Dr_Salmiの研究室

食にまつわる話題

骨を助けるビタミン 〜レモンブームは続く

いろんな食品、飲み物、お菓子に「瀬戸内レモン味」などが登場し、レモンブームが続いています。 レモンといえば豊富に含まれるビタミンC。それ自身が酸化することにより、体内で発生する活性酸素による酸化反応を防ぐ働きがあります。不足すると壊血病(各…

古くて新しいフリーズドライ

「餃子を宇宙へ 高山の店主がフリーズドライ成功」(中日新聞:2021年1月13日) 記事によると、岐阜県高山市の餃子屋さんと岐阜県食品科学研究所が共同で開発されたそうです。焼き餃子独特の、皮のパリパリ感と、中のジューシーさが保存されているのか興味が…

お茶は発酵で作られていない?

発酵食品の健康効果はますます注目されています。ヨーグルト、納豆、キムチなど、微生物のがその製造に欠かせないこともよく知られています。お茶の製造で「発酵させた」という表現が教科書や巷のことばとして目に付くので、気になって調べてみました。 生化…

あまり意味がない?ビールのプリン体ゼロ

DNAやRNAの構成単位は「ヌクレオチド」と呼ばれます。このヌクレオチドが体内で分解されるとプリン体(プリン塩基)が生成します。プリン体は尿酸に変化しますが、血中尿酸濃度が高まると関節に結晶としてあらわれ、痛風の原因となります(健康な人の濃度 7.…

牛乳が睡眠を助ける

満腹の時やアルコールを飲んだ時に眠たくなります。満腹まま寝ると健康に良くなく「牛になる」と言われてきましたが、睡眠を助けてくれる食品として、牛乳が挙げられます。睡眠を促すメラトニンが含まれているのが理由です。 フィンランドの研究(Nord J Psy…

SPF豚

牛肉の生食、ステーキのレアがあるのに、豚肉は火を通さなくてはいけません。豚肉は寄生虫、E型肝炎ウイルスなどに感染していることが多いためです。現在は、特定の病原体が存在しない豚、いわゆるSPF(Specific pathogen free)豚が市場に出てきました。 遡…

Fugu

「秀吉が禁じ伊藤博文が解いた「フグ食」、調理資格に「全国統一」の動き」(読売新聞オンライン:2021年1月15日) によると、 「調理を誤ると命にかかわる「毒」を持つことから、都道府県はそれぞれフグ調理の資格に関する条例などを定めている。だが実は、…